灘の酒発祥の物語

      2016/03/13

おとといテレビで灘の酒の発祥の物語をやってました。

もともと江戸時代日本酒で最も栄えたのは、伊丹だったんですね。伊丹の酒は、質も良くもっぱら江戸に運ばれ、大量に消費されていたようです。

伊丹の酒は当時庶民の憧れで、運送屋のおっちゃんが、途中で事故にあったことにして飲んでしまうという事が多発。そこで酒蔵は、自分達で船を持ったらええ、という事で出来たのが樽廻船という酒を運ぶ専用の船。

この船のお陰で、酒を安定的に江戸へ供給出来るようになり、伊丹の酒蔵はメチャクチャ儲かったようです。

ところが、あまりに儲けすぎた為、お上が出荷量を規制するようになった。そこで、もっと自由に酒を作りたいという事で、出荷規制のある伊丹を飛び出し、灘へ移ったのが始まりだそうです。

でも最初は灘の酒の品質もそれ程良くはなく、伊丹の酒蔵はあまり気に留めていなかったんです。ところが、江戸時代の後期になって酒造りに適した宮水が発見され、灘の酒は劇的に旨くなった。

こうなると交通の便の良さもあって、灘の酒は一気にメジャーに。そして、伊丹の酒は凋落していきました。

なるほど、歴史を知るのは面白いもんですね(^o^)

こちらのブログランキングサイトにも神戸情報の人気ブログがあります!
人気ブログランキングへ

 - 神戸の歴史